Date:2023-06-06
One minute / 1分間のSound visualizationとしてYoutubeチャンネルで記録。
日々、進めている様々なSound visualizationでの制作物を各々1分の動画集としてのYouTubeチャンネルを開設。“One minute” では、主にフィールドレコーディングで採録した音と、その音を利用したサウンドビジュアル、関連するメタデータを記録する。

Sound visualization / 音の視覚化とは。
barbe_generative_diaryが進めている「音の視覚化 / Sound visualization」は、見えない音をペンプロッターを使って紙に描き、物理的・時間的に固定化するアイディアから始めた。
私たちの環境を取り巻く音の数々は、同じ場所・同じ時間帯であっても、全く同じデータを取得することはできない。音は、その時々の天候や湿度、風向きなど、時間の流れの偶然性によって現れ、そのデータはジェネラティブな要素を大いに含んでいるように思う。
さらに、フィールドレコーディングで採録した音は、単なる響きとしての周波数だけでなく、録音者にとってパーソナルな経験の記録であり、また、リスナーにとっても「記憶」や「感情」と結びつきから様々な物語を綴ることがある。
それらの要素を Sound visualization / 音の視覚化 として、barbe_generative_diaryでは制作実験を行っている。
One minute / Sound visualization on YouTube
今まで行っていたペンプロッターにて紙へ落とし込む表現と並行して、インターネット上に記録するためYouTubeチャンネルを開設。フィールドレコーディングで採録した音と録音環境、その音を利用したビジュアルを1分の動画にまとめメタデータと合わせて記録。
Recommends
Processing 参考書籍
[Generative art のすすめ、ビギナーのためのProcessing 入門書3冊
ジェネラティブアートが注目される中、やってみたいけどどこから始めて良いのかわからないとの相談がよくあります。多種多様なジェネラティブアート作り方中で一番分かりやすいProcessingをベースとした入門書3冊を紹介。
https://barbegenerativediary.com/books/generative-art-beginner-books3/
