barbe_generative_diary SOUNDS | フィールドレコーディング音源の共有・販売のお知らせ
barbe_generative_diary SOUNDS は、Sound Visualization(音の視覚化)実験に使用する目的でストックされた、多くのフィールドレコーディング音源の共有と販売を開始します。音源は全てロイヤリティーフリーです。音楽プラットフォーム bandcampにてフォロー、最新情報をチェックしてください。
Date:2024-04-11
barbe_generative_diary SOUNDS は、Sound Visualization(音の視覚化)実験に使用する目的でストックされた、多くのフィールドレコーディング音源の共有と販売を開始します。音源は全てロイヤリティーフリーです。音楽プラットフォーム bandcampにてフォロー、最新情報をチェックしてください。
Date:2024-04-11
私たちが生活する環境には音が溢れています。自然音の美しさや独自性は日常生活においてしばしば見過ごされがちですが、その美しいサウンドスケープを捉えることで、気づかなかった美的要素により日常が素敵に見えたり、制作者にとってはアイデアの元になる事もあります。本記事は、音をより精緻に録音するために必要なマイキングについてです。
Date:2024-04-08
フィールドレコーディングで機材を選ぶ際、よく目にする「32bit float 録音」。今では一般化しつつある、この比較的新しい録音フォーマットをビギナー向けに解説します。32bit floatとは何か、そのメリットとデメリットやおすすめ機材を紹介。
Date:2024-03-27
barbe_generatative_diaryで現在テーマとして進めているSound Visualization(音の視覚化)についての記事です。音の視覚化は歴史的にもこれまでにいろんな方法で表現されてきました。
Date:2023-12-21
/Update:2024-05-23
フィールドレコーディングの機材の中で最も重要かつ心躍る機材「マイクロフォン」についての記事です。初心者に分かりやすいよう、マイクロフォンについて、その種類やスペック、選び方などを解説していきます。
Date:2023-11-22
フィールドレコーディングに興味があり全体のイメージを掴みたい人や、はじめて購入するにはどんな機材が良いのかといった疑問を持っている初心者へ向けた記事です。大まかな理解と始め方を知ってフィールドレコーディングをはじめてみましょう。
Date:2023-11-08
/Update:2023-11-09
フィールドレコーディングで音を収集する人から、楽曲制作・映像制作で音を使用する人まで、音のデータ管理はとても重要です。本記事は、たくさんの音データを整理整頓するための便利なツール The Universal Category System(UCS)の解説です。
Date:2023-10-17
「音」の魅力を伝える本を紹介します。barbe_generative_diaryにてライフワークとして行なっているフィールドレコーディングでは日々様々な音の面白さに気付かされます。紹介する本では、ひとりひとりが持つ様々な経験から得られた音の魅力を伝えてくれます。
Date:2023-10-03
近年、“フィールドレコーディング”という言葉をよく耳にするようになりました。本記事は、「フィールドレコーディングに興味があるけど、何からはじめて良いのか分からない…。」「フィールドレコーディングに必要な機材は何?」という疑問に答える内容です。フィールドレコーディングをはじめましょう。
Date:2023-09-13
LOM マイクロフォン、“Geofón” のレビュー。再販都度、数分で売り切れてしまう人気のマイク。振動による微弱な揺れを高感度にて収録を行います。元々は地震測定用に設計されたものでフィールドれコーディン用として手軽に取り扱うことが可能です。
Date:2023-07-20
/Update:2024-05-07
サウンドライブコーディングのひとつTidalCyclesをMacにてインストールする方法です。以前のエディターはAtomでしたが、昨年開発終了したため、TidalCyclesサイトではPulsarが利用されています。
Date:2023-06-12
高品質無指向性エレクトレットマイク、LOM BasicUchoのレビューです。 この製品はアーティストにとって高品質でコストパフォーマンスに優れています。
Date:2023-05-25