Date:2025-01-02
Moiré pattern | モアレパターンによる重なる美
モアレパターンは、繰り返し構造を持つ2つ以上のパターンが重なり合うことで生じる魅力的な視覚現象です。デザインや印刷の分野ではしばしば不要なアーティファクトとして扱われることもありますが、その独特な美学と機能的特性から、アート、科学、テクノロジーの分野で再評価されています。
モアレパターンとは?
モアレパターンは、類似しているが完全には一致しない間隔を持つグリッドや線が交差する際に発生します。この干渉により、大きなスケールのパターンが生じ、視点や重なりが変わると動いたりきらめいたりするように見えるのが特徴です。この現象は、例えば窓の網戸が重なったときや、デジタルディスプレイ上のパターンで観察することができます。
モアレの起源と科学的背景
“モアレ”という言葉は、フランス語で「波打つ」という意味の言葉に由来し、熱や圧力を加えた絹織物に見られる波紋のような効果を指します。科学的には、モアレパターンは波の干渉の産物であり、繰り返し構造のピークとトラフが互いに強調または打ち消し合うことで生じます。
モアレパターンの応用
アートとデザイン
モアレパターンは、アーティストやデザイナーにとってインスピレーションの源となっています。パターンを重ねることで、視覚的な奥行きや動きを生み出し、鑑賞者を引き込む動的なビジュアルを作り出します。特にデジタルやインタラクティブなメディアで人気があります。
- デジタルアート: デジタルアートの分野では、モアレパターンをプログラムによって生成し、視覚的なリズムやダイナミズムを強調した作品が多く見られます。例えば、ProcessingやopenFrameworksを使ったジェネラティブアートでは、パラメータを調整することでモアレパターンの変化をリアルタイムで楽しむことができます。また、これらの技術を利用してインタラクティブなインスタレーションを制作することも可能です。
- ペンプロッターアート: ペンプロッターを使ったアートでは、モアレパターンが独特な効果を生み出します。複数の線やグリッドを重ねることで、アナログ的な手触りを持つ複雑な視覚表現が可能になります。この技術は、デジタル生成されたデザインを物理的な作品として具現化する際に特に有効です。ペンプロッターは繊細な線の表現が得意で、モアレパターンの細部を精密に描き出すことができます。
科学とテクノロジー
- 光学テスト: モアレパターンは、レンズや表面の歪みを増幅し、微細な不規則性を検出するのに役立ちます。
- ひずみ解析: エンジニアは、モアレ技術を用いて材料の変形を測定します。
- ディスプレイ技術: モアレ効果を理解することで、高解像度ディスプレイの設計が改善され、不必要な干渉が軽減されました。
日常生活での観察
フェンスや衣服の生地など、モアレパターンは意外な場所に現れ、その遍在性を私たちに思い出させてくれます。
美的選択としてのモアレパターンの再評価
写真や印刷では伝統的に迷惑な存在と見なされてきたモアレパターンですが、その美的価値が再評価されています。私自身の最近の探求では、モアレパターンを用いて音を視覚化する方法を研究しています。生成デザインをプログラムで作成し、音波を表現するだけでなく、それと相互作用するビジュアルを制作することで、動的で絶えず変化するアートワークを生み出しています。また、これらのデザインをペンプロッターを使用して物理的な作品として描き出すことで、デジタルとアナログの融合を楽しんでいます。
モアレパターンを試してみる
モアレパターンを作成するのは、グリッドやストライプを持つ透明な素材を2枚重ねるだけで簡単に始められます。デジタルクリエイター向けには、Processingやp5js、openFrameworksといったソフトウェアを使えば、これらのパターンをプログラムで簡単に生成・操作できます。また、ペンプロッターを使えば、デジタルで作成したモアレパターンを現実の紙に描き出すことで、アートの新しい可能性を探ることができます。
まとめ
モアレパターンは、相互作用と干渉から生まれる予期しない美の典型例です。科学的発見のツールとしても、芸術的インスピレーションの源としても、これらのパターンは私たちに構造とランダム性の複雑な相互作用をより深く見るよう促します。
あなたの周りでモアレパターンを見たことがありますか?その経験や実験をコメントでぜひ共有してください!
Recommended Book / barbe_generative_library
Grid systems in graphic design – Josef Müller-Brockmann
グリッドシステムとは。
グリッドシステムとは、連続した行と列に基づいてテキストやイメージを配置しデザインの整合性と視認性を高めるレイアウト手法です。元々は印刷レイアウトのために考えられたものですが、現在ではWebデザインなど、あらゆるデザイン設計において利用され、ProcessingやP5jsなど2Dでグラフィックを制作する場合にも、このグリッドシステムから学べる事は多い。
ーーーーー
► 『Grid systems in graphic design 』(Josef Müller-Brockmann)
1981年に刊行された完全日本語訳版。
初版/ 2019.11.9
ページ数/184ページ
出版社/ボーンデジタル
言語/日本語
BGD_SOUNDS on bandcamp
BGD_SOUNDSでは、bandcamp上にて、安価で利用できる膨大な著作権フリーのサウンドライブラリーを目指して日々様々な音源ライブラリーを増やしています。音源のほとんどは、192kHzの32bitの高音質にて録音。音楽制作や映像制作など用途に合わせて利用可能です。また、Sound visualization Penplot artも定期的に販売しています。
BGD_CLUB(月額サブスクリプション)も低価格から始めており、すべてのライブラリーにアクセスし自由にダウンロードすることも可能です。