Tutorials

[Series] はじめてのTidal Cycles :Part.4 /オシレーター(Oscillators)

オシレーターとは、直訳すれば“発振回路”です。一定の振動を繰返す電気信号が得られます。簡単にいえば「連続するパターン」です。オシレーターは構造体のないパターンなので、構造体を持つ音源やエフェクトなどと組み合わせて使用します。TidalCyclesでは、数種類の周波パターンがあり、音に変化をつけ演奏していきます。

Date:2022-02-28

/Update:2022-03-01

[Series] はじめてのTidal Cycles :Part.3 /リズムを作る表記方法(Mini Notation)

プログラミングを始めたばかりの頃、分からなかったコードが少しづつ読めるようになり、自分の思いのままに書けるようになるととても楽しくなります。Tidal Cyclesも同様に、これから解説するコード表記はリズムの生成に必要になります。ひとつづつ確認しながら学び、ライブコーディングをより一層楽しんでください。

Date:2022-02-24

/Update:2022-02-25

[Series] はじめてのTidal Cycles :Part.2 /Tidal Cyclesの仕様、リズム構成とテンポの設定方法(CPSとBPM)

[Series] はじめてのTidal Cycles :Part.2 では、Tidal Cyclesの仕様を学びながらリズムの構成とテンポの設定を学びます。Tidal Cyclesで使用されるCPSというサイクル数の概要と使い方、また、馴染みのあるBPMを利用するための変換計算式コードを紹介します。

Date:2022-02-21

/Update:2022-02-26

[How to] Tidal Cycles インストール方法 for M1 Mac

Tidal CyclesをM1 Macにインストールする最も簡単な方法です。M1 Mac は少し仕様が違いTidal bootstrap(インストールパッケージ)だけではインストールできないのが現状です。内容を少し変えてインストールを行います。ひとつづつ手順通り行ってみてください。

Date:2022-01-31

/Update:2022-03-10