Date:2023-09-07
rOtring Technical Drawing Pen – Isograph ドローイングペン
世界中に愛好家のいる筆記具ブランド“rOtring”。アーティスト、デザイナー、建築家、その他あらゆる人々のための幅広いクリエイティブな筆記用具を提供している。本記事は、製図ペンの中から“Isograph ドローイングペン”を紹介。barbe_generative_diaryでは、ペンプロッタードローイングに使用している。

✓ これはスポンサー付きのレビューではありません。
rOtring ロットリング について。
rOtringは、ドイツ ハンブルグに本社を置く文具ブランドです。1928年に創業者であるウィルヘルム・リープがアメリカを訪れた際にパイプ状のペンと出会い、帰国後、チューブラ万年筆を考案しました。
rOtring製品は、バウハウスのデザインに対する思想から多大な影響を受けており、ドイツのクラフトマンシップを感じさせる精密度の高い美しい線により、世界的に高い信頼を得ています。
rOtringの代表的な製図用ペンは2種類。イソグラフ(Isograph)と、ラピッドグラフ(Rapidograph)があります。イソグラフ(Isograph)はインク注入式、ラピッドグラフ(Rapidograph)はカートリッジ式です。
※本記事では、実際に使用している、インク注入式のイソグラフ(Isograph)です。

ROTRING ロットリング イソグラフカレッジセット – おすすめのスターターセット
これから購入をする場合、好きなペンやインクを個別にて購入することもできますが、総合コストパフォーマンス的には、カレッジセットがおすすめです。

ーーーーー
► 『ROTRING ロットリング イソグラフカレッジセット』
・イソグラフ 製図ペン 3本/0.2mm・0.3mm・0.5mm
・詰め替えインク(ブラック)
・シャープペンシル/0.5mm
・ペンシル替芯(0.5mm/HB)
・B20 ペンシル用消ゴム
・コンパス アタッチメント
ーーーーー
イソグラフとラピッドグラフの違い
製図ペンには、“イソグラフ”と“ラピッドグラフ”の2種類あり、どちらも同様に美しい線を引くことができます。本体の価格はどちらも同じです。
イソグラフのメリットは、インク注入式なので経済的な点です。また、好きなインクを使用することができ自由度が高い事も魅力です。(インクの種類によって流れにくにこともあるので注意が必要。)デメリットは、定期的なメンテナンスが必要になります。頻繁に使用しない時は、インクを抜き、ペン内のクリーニングを行いましょう。
ラピッドグラフのメリットは、専用のインクカートリッジを使用するため、イソグラフと比べるとメンテナンスが容易です。インク漏れを防ぐダブルヒーリックス(二重空気圧調整溝)を採用し、カートリッジ側にインク調整部があります。デメリットとしてはカートリッジの値段が高めです。

イソグラフ ドローイングペンの使用方法/Isograph
ペンの持つ側を外すと中に半透明のインクタンクがあります。その中にインクを入れ使用します。インクを入れ準備ができたら、軽くペンを振りインクを出します。(ペン先をインクや水に少しつけるのも良いです。)
使用後はキャップを閉めます。※あまり閉めすぎるとキャップ内部でペン先が押されインクが漏れることがあるので注意。

メンテナンス|イソグラフ ドローイングペン
インクタンク内のインクを抜き、ペンを分解していきます。インクを抜く際はシリンジ(注射器)を使うと便利です。シリンジの容量は1mlあれば十分です。

ーーーーー
► 『TOUFEIYUAN 10枚1ml シリンジ:注射器(針つき)』
プラスチックシリンジ(スクリュートップ)・キャップ・鈍い針(14G)
※サイエンスラボ用に個別にパッケージ化
ーーーーー
ペン先部も外し水でよく洗い流します。汚れがひどい場合は製図ペン用クリーナーを使うとよく落ちます。
ペン先の中にインクが溜まってるので、ペンを軽く振りながら水で流したり、キッチンペーパーなどで底面をトントンと拭き取りながら洗浄します。ペン先は非常にデリケートなので気をつけてください。

ペンプロッター使用例/Isograph
製図ペンの書き味は独特で少しカリカリとした書き味です。製図用ペンなので太さが均一な美しい線を引くことができます。記事の最後に下記はペンプロッターでの使用例です。
ペンプロッターはAxiDrawを使用しています。ペンプロッターのレビュー内容はこちらから。
AxiDraw SE/A3 – Pen Plotter / Review #1 – セットアップ



Recommends on Amazon
Amazonのbarbe_generative_diary ページにて、使用している道具や機材、本棚にあるアートに関連する本などをまとめています。
