barbe_generative_diary-headerimg

openFrameworks-Log vol.1/環境設定と導入

openFrameworksをはじめて利用するための環境設定と導入までの情報です。openFrameworksは、C++言語は他の言語と比べ、ハードウェアに近いところからプログラム開発が行えるため、処理速度が速く大量のオブジェクトを描画するのに向いています。

Date:2022-05-09

/Update:2023-09-16

Tidal Cycles の演奏を Processing でビジュアライズする方法 〜番外編〜 Euclidean Algorithm and note

Tidal Cycles の演奏を Processing でビジュアライズする方法 〜番外編〜として、Tidal Cycles の note番号から、以前投稿したコード “ユークリッドの互除法”の視覚表現を合わせた内容です。Tidal Cyclesから送られてくるOSCメッセージを利用する例です。

Date:2022-04-28

Tidal Cycles の演奏を Processing でビジュアライズする方法 〜後編〜 Processingの設定と描画

後編では、前編で送信したTidalCycles(SuperCollider経由)のOSCメッセージを利用して、いよいよProcessingで描画していきます。描画にはある程度のProcessingの知識が必要になりますが、できるだけ簡単なコードの例とあわせて解説も加えていきます。

Date:2022-04-26

[保存版] Tidal Cycles ファンクションまとめ (Functions)/随時更新

TidalCyclesには、デフォルトでさまざまなファンクションが利用できます。この記事では、保存用、Tidal Cyclesで利用する【ファンクション(Functions)を一覧】としてまとめていきます。音楽制作・ライブコーディングなど必要に合わせて使用してください。随時更新していきます。

Date:2022-04-17

/Update:2022-05-06

Sound visualization / Sound Euclidean Algorithm

Processingを使ったサウンドビジュアル表現。最大公約数を求めるためのアルゴリズム“ユークリッドの互除法”にて、サウンドをビジュアライズしました。ソースコードでは、サウンドライブコーデインングを行なった際の録音を利用し、その音源をProcessingのSoundライブラリーで読み込み込んでいます。

Date:2022-03-24

Sound visualization / minimal-speaker (Lissajous figure)

Processingを使ったサウンドビジュアル表現。スピーカーのコーンの振動を視覚的にミニマルにビジュアライズしました。Processing (Sound library) とモジュラーシンセで作った音を利用。ソースコードでは、事前録音をSoundライブラリーで読み込み込んでいます。VJとしても応用できます。

Date:2022-03-16

[保存版] Tidal Cycles シンセサイザーまとめ (Synthesizers)/随時更新

TidalCycles(SuperDirt)には、デフォルトでシンセサイザーがインストールされています。保存用、Tidal Cyclesで利用する【シンセサイザー(Synthesizers)を一覧】としてまとめています。また、あなた自身のシンセサイザーを追加し使用することも可能です。音楽制作・ライブコーディングなど必要に合わせて使用してください。随時更新していきます。

Date:

/Update:2022-03-17

Sound visualization / sound-worm

Processingを使ったサウンドビジュアル表現。土の中を這うワーム(ミミズ)のように、サウンドに合わせ、掘った穴のような軌跡をビジュアライズ。Processing (Sound library) とSonic Pi を利用。コードは事前録音の読み込みですが、ライブコーディング(VJ)として応用でるかと思います。

Date:2022-03-15

/Update:2022-03-16

[保存版] Tidal Cycles オーディオエフェクトまとめ (Audio effects)/随時更新

TidalCyclesには、サウンドに適用できる、さまざまなオーディオエフェクトがあります。 保存用、Tidal Cyclesで利用する【オーディオエフェクト(Audio effects)を一覧】としてまとめています。音楽制作・ライブコーディングなど必要に合わせて使用してください。随時更新していきます。

Date:2022-03-03

/Update:2022-03-08

Recommends

Date:2023-09-02

Date:2022-02-24

/Update:2022-03-01

Date:2022-03-12