Collaboration / “Eleven” hundredmillionthousand
This is a collaboration art work with “hundredmillionthousand”. The Sound is his new single “Eleven” released on October 7. アーティスト”hundredmillionthousand” コラボレーションアート。
Date:2022-10-10
This is a collaboration art work with “hundredmillionthousand”. The Sound is his new single “Eleven” released on October 7. アーティスト”hundredmillionthousand” コラボレーションアート。
Date:2022-10-10
Processingを使ったサウンドビジュアル表現。Processing にあるSound library のFFT(高速フーリエ変換)の数値を利用し、楽譜を書くようにサウンドを描いていきます。コード内にある、sample.wav部分を自身の好きなサウンドに置き換え、数値を変えながら遊べます。
Date:2022-10-02
/Update:2022-10-03
TouchDesignerは、リアルタイム・ビジュアル・プログラミングという考え方に基づき、機能の詰まったノード(箱)をワイヤー(線)で繋ぎながら制作を行うことで、直感的に触りながらビジュアル制作を進めていくことができます。音楽制作でいうアナログシンセのような感覚です。
Date:2022-08-09
フィールドレコーディングされた花火大会のサウンドを利用し、Processing と p5.jsによる音の視覚化(Sound Visualization)を行なっています。三角関数を利用した球体をベースに5つパターンを作成、ひとつはp5.jsを利用し、ブラウザ上にて好きな色や大きさへ変更できるようにしています。
Date:2022-08-05
ムクドリの群れが作る神秘的なひとつの塊をProcessingにてシミュレーションを行い、そのひとこまをペンプロッターにて紙に出力。プログラムでは、フロッキングアルゴリズムで有名なBoidsシミュレーションをベースとした表現です。
Date:2022-06-24
Tidal Cyclesのテキスト/コードエディタとしてVSCode(Visual Studio Code)を導入する方法です。2022年にTidalCyclesユーザーの多くが利用していたAtomの開発が終了するとのことで、早速、エディタをVS Codeに変更しました。他のエディタにはない機能もありとても便利です。
Date:2022-06-16
自身のMPD218購入目的はちょっと変則で、DTM目的でなく、ジェネラティブアートで利用するための簡易MIDI Padを探して購入しました。ProcessingやopenFrameworksなど、ビジュアル・サウンドライブコーディングでの変数や数値の割り当てに利用しています。
Date:2022-06-06
Mini Notationは、さまざまな種類のパターン(note、サンプル、パラメーター)を記述するために使用するショートカット表記です。Mini Notationを使用することでシンプルなコード表記でさまざまなリズムを生成することができます。日本語訳のまとめ・保存用としての記事になります。
Date:2022-05-31
サウンドライブコーディングイベントで有名な Algorave では、Tidal Cyclesのコードを見せながら背景のビジュアルと合わせて会場を盛り上げています。今回は、TidalCyclesのコードとビジュアライズを一つの画面にまとめライブ配信できるOBS Studioを学んでいきます。
Date:2022-05-12
TidalCyclesの演奏をYouTubeやWebで検索すると、TidalCyclesコードの背景に「音と同期したビジュアライズ映像」をよく見かけます。以前投稿したProcessing間との通信から、今回はTidalCyclesのライブ演奏をopenFrameworksでビジュアライズする方法学んでいきます。
Date:2022-05-10
openFrameworksをはじめて利用するための環境設定と導入までの情報です。openFrameworksは、C++言語は他の言語と比べ、ハードウェアに近いところからプログラム開発が行えるため、処理速度が速く大量のオブジェクトを描画するのに向いています。
Date:2022-05-09
/Update:2023-09-16
Tidal Cycles の演奏を Processing でビジュアライズする方法 〜番外編〜として、Tidal Cycles の note番号から、以前投稿したコード “ユークリッドの互除法”の視覚表現を合わせた内容です。Tidal Cyclesから送られてくるOSCメッセージを利用する例です。
Date:2022-04-28
Date:2022-06-02
/Update:2023-06-26
Date:2022-03-12